児童・生徒数(令和7年1月現在)
前期課程1年 | 前期課程2年 | 前期課程3年 | 前期課程4年 | 前期課程5年 | 前期課程6年 | 後期課程7年 | 後期課程8年 | 後期課程9年 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
在籍数 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 2 | 2 | 14 |
前期課程クラス数:4学級
1年生(知的障害特別支援学級),2年生,3・4年生,5・6年生
後期課程クラス数:2学級
7・8年生,9年生
職員数:13人
令和6年度 学校経営の方針
公教育の理念に立ち,教育の目的・目標を達成するために,国,県,村の教育施策及び児童生徒や地域の実態を踏まえ,家庭・地域と緊密な連携の下に,確かな学力や豊かな人間性,健康や気力・体力などの生きる力を備えた児童生徒を育成する。
〇人権・生命尊重の精神が貫かれ,一人一人のよさや可能性が最大限に発揮されるために,児童生徒に寄り添い,互いを認め合える教育活動を推進する。
(自己肯定感を高め,自己実現を図る)
〇生涯学習の基盤としての基礎基本の確実な定着を図り,自ら学び自ら考え,共に生きる力を備えた,社会の変化に主体的・創造的に対応できる児童生徒の育成に努める。
(未来への確かな学力)
〇教育環境の整備,美化など,学ぶ場にふさわしい環境づくりを推進し,心身ともに健康・安全で情操豊かな児童生徒の育成を図る。
(学びの場の充実)
〇よき伝統や教育的風土を大事にし,地域の拠点となる学校づくりに努め,家庭・地域や関係機関と相互の連携により,児童生徒の健全育成と開かれた学校づくりを推進する。
(地域の中の学校)
〇全職員が協力し,教育専門職として絶えず自らの資質を高めるとともに,児童・生徒・保護者及び地域の期待や信頼に応える教育を推進する。
(協働性と資質の向上)
【教育目標】
目標に向かい互いを認め合える心豊かな児童生徒の育成
【校訓とめざす姿】
校訓:友愛 向学 克己
キャッチフレーズ 「あ」かるく 「く」じけず 「せ」いいっぱい 「き」ぼうにむかって
めざす児童生徒像
○ 礼儀正しく心豊かな児童生徒
○ 互いを認め合い,励まし,助け合う児童生徒
○ 学ぶ意欲と確かな学力を備えた児童生徒
○ 体力・気力のある元気な児童生徒
めざす学校像
○ 一人一人を見つめ,理解し関わる学校
○ 個性を生かし,伸ばす学校
○ 花と緑に包まれ,学びの環境が整えられた学校
○ 常に人権同和教育の視点を意識した教育の実践
めざす教師像
○ 児童生徒と共に汗を流し,感動し,喜ぶことのできる教師
○ 研修に努め,専門性と指導力を身に付けた教師
○ 児童生徒や保護者・地域に信頼される教師